メニュー

スタッフブログ

いまさら聞けないシリーズ㉖ (血糖その2) (2021.11.17更新)
健康診断などで、血糖値を測定する時は、食事前に測定することが多いです。 通常であれば食前の値は約70~100mg/dlの範囲です。 血糖値が必要以上に低くなることを低血糖と呼び、血糖値が下がった際… ▼続きを読む

いまさら聞けないシリーズ㉕ (血糖その1) (2021.11.16更新)
血糖値は、血液中に含まれるブドウ糖(グルコース)の濃度のことです。 私達は、生きていくうえで食事をします。その食事には、パンやご飯、麺など炭水化物が含まれます。この炭水化物である糖分は、体の中で消化… ▼続きを読む

いまさら聞けないシリーズ㉕ (クレアチニン) (2021.11.15更新)
クレアチニン(Cr)はクレアチンリン酸という筋肉が運動するための重要なエネルギー源 物質が代謝されたあとにできる老廃物です。 クレアチニンが高値を示す場合、腎臓に何らかの異常が起きていることが考えら… ▼続きを読む

いまさら聞けないシリーズ㉔ (尿素窒素) (2021.11.12更新)
今回は、尿素窒素のお話です。血液中の尿素窒素量を測定し、腎機能・肝機能の状態を調べる検査です。 体内のたんぱく質の老廃物が尿素窒素で、肝臓でアンモニアと二酸化炭素をもとに作られ、尿として排出されます… ▼続きを読む

いまさら聞けないシリーズ㉓ (アミラーゼ) (2021.11.11更新)
今回は、アミラーゼ のお話です。アミラーゼとはジアスターゼとも称される、膵液や唾液に含まれる消化酵素で、デンプンやグリコーゲンを分解することで消化を助ける作用があります。この酵素は血液に混じった状態で… ▼続きを読む

いまさら聞けないシリーズ㉒ (AST(GOT)・ALT(GTP)) (2021.11.10更新)
今回は、AST(GOT)・ALT(GTP)のお話です…。どんな原因であれ、肝機能が悪くなると、GOTとGPTという酵素の値が上がります。 肝炎ウイルスや薬物などで肝臓の細胞がこわれたのを測る検査とし… ▼続きを読む

いまさら聞けないシリーズ㉑ (γ-GTP) (2021.11.09更新)
今回は、γ-GTPのお話です…。γ-GTPは、ガンマグルタミルトランスペプチダーゼ(γ-Glutamyl TransPeptidase)の略で、アミノ酸の生成にかかせない酵素です。胆道から分泌され、肝… ▼続きを読む

いまさら聞けないシリーズ⑳ (白血球その6) (2021.11.08更新)
今回は、好塩基球のお話です…。好塩基球は、様々な炎症性反応に関わっており、特にアレルギー反応を起こすのに重要な役割を果たしています。好塩基球は免疫にかかかる機能があると考えられているが、まだ十分に解明… ▼続きを読む

いまさら聞けないシリーズ⑲ (白血球その5) (2021.11.05更新)
今回は、好酸球のお話です…。好酸球はアレルギー反応の制御を行います。I型アレルギーで増加し、ヒスタミンを不活性化します。弱い貪食能力を持っています。 I型アレルギーの代表的に疾患は、蕁麻疹、PIE症… ▼続きを読む

いまさら聞けないシリーズ⑱ (白血球その4) (2021.11.04更新)
今回は、単球のお話です…。単球は、白血球の成分の一種であり、白血球の3~8%を占め、感染に対する防衛の開始に重要な細胞です。細菌などの異物を細胞内に取り込み、消化し、異物の一部を細胞表面に提示します(… ▼続きを読む

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME