下記のような症状に当てはまる方は
受診をお勧めします
- 大きないびきをかいていると指摘された方
- 朝起きたときに口や喉の乾きを感じる方
- 十分な睡眠をとっているはずなのに日中の眠気や居眠りがある方
- 集中力の低下を感じる方
- 夜中に何度も目が覚める方
- 朝起きた時に汗をかいていることがある方
上記の症状に心当たりがある方は睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性があります。
睡眠時無呼吸症候群は自覚症状がない疾患ではありますが、放置をしていると日常生活への悪影響や、重篤な疾患に繋がる可能性がありますので、早期の受診をおすすめします。
睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は睡眠中に10秒以上呼吸が止まる「無呼吸」状態が繰り返される疾患です。
無呼吸状態とは寝ている間に10秒以上呼吸が止まっている状態のことを指し、低呼吸状態とは睡眠中に呼吸が弱くなる状態のことを指します。この無呼吸もしくは低呼吸状態が一晩(7時間以上の睡眠時間)で30回以上、または1時間に5回以上起こると睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
この疾患は睡眠中の呼吸が乱れるため、体内の酸素供給が不足し、さまざまな健康リスクを引き起こす可能性があります。
睡眠時無呼吸症候群の症状と合併症
睡眠時無呼吸症候群により引き起こされる主な症状や合併症には以下のものがあります。
高血圧
無呼吸により酸素不足が起こると交感神経が過度に活性化し、血圧が上昇します。
血圧が上昇し、高血圧になると動脈硬化などの発症原因になり、心臓や脳などの臓器に負荷が大きくかかることになります。
その結果、心筋梗塞や心不全、脳梗塞などの重篤な疾患の原因になることがあります。
糖尿病
睡眠中に酸素供給が不足すると血糖値を下げる効果があるホルモンである、インスリンの分泌や働きにも影響を与えます。
その結果、血糖値が下がりにくくなってしまうため糖尿病のリスクを高めることがあります。
睡眠の質の低下
無呼吸状態により睡眠が断続的に中断されるため、深い眠りが得られなくなります。
そのため日中の強い眠気や倦怠感、集中力の低下が見られることがあります。
重要な会議中に居眠りをしてしまう、運転中に眠気に襲われるなどは睡眠時無呼吸症候群の影響かもしれません。重大な事故に発展することもありますので、早めにご相談ください。
睡眠時無呼吸症候群の原因
睡眠時無呼吸症候群を発症する原因には以下のものが考えられます。
肥満
暴飲暴食や、運動習慣の低下などによって生活習慣が乱れることで肥満になります。
肥満になると首周りに脂肪がつくため横になった際に気道が圧迫され、呼吸が妨げられます。
睡眠時無呼吸症候群の患者様の約60%は肥満が原因とされています。
身体的な問題
下あごが小さい、後退している、または扁桃腺が大きいといった身体的な特徴によって睡眠時無呼吸症候群のリスクを高める要因となります。
睡眠時無呼吸症候群の治療方法
睡眠時無呼吸症候群の治療は患者様の症状の重症度に応じて異なります。
主な治療方法には次の2つがあります。
マウスピース治療
軽度から中等度の睡眠時無呼吸症候群の方に対してはマウスピースを使用します。
睡眠中に装着し下あごを前方に出すことで気道を広げ、無呼吸状態を予防・改善します。
CPAP療法(経鼻的持続陽圧呼吸療法)
中等度から重度の睡眠時無呼吸症候群の方にはCPAP療法が推奨されます。
CPAP療法とは鼻に装着するマスクを通じて適度な空気圧を送り込み、気道を確保する方法で、機器によって正常な呼吸が維持されます。
生活習慣の改善
睡眠時無呼吸症候群の改善の際には睡眠時無呼吸症候群自体の治療と併せて生活習慣の改善が重要です。
特に肥満の方は肥満が原因で睡眠時無呼吸症候群になっている可能性が高いため、適切な食事や運動習慣を通じて体重を管理し、症状の軽減を目指します。
お問い合わせ
睡眠時無呼吸症候群は自覚をしにくい疾患です。
しかし日中の強い眠気や倦怠感は運転中の居眠りに繋がって事故を引き起こす原因になったり、会議や授業中に眠ってしまうなど日常生活に大きな影響を及ぼすことがあります。
ご家族からのいびきの指摘がある場合や、日中の眠気、朝起きた時の倦怠感などがある場合には早めの受診をおすすめします。
睡眠時無呼吸症候群に関して気になる症状がある方は東大阪市のたつの胃腸科・整形外科にご相談ください。
監修
たつの胃腸科整形外科
院 長
龍野 光蔵
- 日本外科学会認定医
- 日本医師会認定産業医
- 東大阪市立長瀬北小学校校医